本サイトは、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「個人情報保護方針」をご覧ください。
休暇制度

リフレッシュ休暇制度
社員の健康保持、自己啓発や家族との団らんの機会を増やす目的でリフレッシュ休暇制度があります。
勤続年数に応じた休暇付与日数および奨励金の支給があります。
時間単位の有給休暇
年次有給休暇の終日、半日単位の取得に加え、より柔軟な休暇取得の選択肢として年間5日分まで1時間単位での有休取得が可能です。

有給休暇積立保存制度
消化しきれなかった年次有給休暇を、積立休暇として保存・使用することができます。

家族支援の各種制度
仕事と家庭を両立する社員の為、様々なサポート体制を設けております。
- 育児休業、子の看護等休暇、パートナー出産日休暇、産前産後休暇、育児時短勤務、1歳未満育児時間、等
- 介護休業、介護休暇、介護時短勤務、等

慶弔休暇・特別休暇
社員の慶弔(結婚・出産・忌引)、公事、母体保護等の目的の特別休暇を設けております。
働き方
テレワーク
多種多様な働き方の実現を目指し、2019年より出社に加えてテレワークを取り入れるハイブリッド勤務を実施しています。
2020年よりテレワーク勤務手当も支給しており、現在では90%以上の社員がセキュアな環境でテレワークを実施しております。
シェアオフィス
福利厚生の一環として、シェアオフィスの活用も行っています。外出先、外回り中の勤務やオフサイトミーティングの場としても活用されています。
健康維持推進
医療・健康医療相談窓口
社員が自身のことだけでなく家族の健康問題に関しても相談ができるよう、医師による健康・医療相談窓口を社内に設置しています。
別途、産業医による定期職場訪問やメンタル不調の相談対応も行っています。
予防接種
希望者に対して、インフルエンザワクチンの予防接種費用を被扶養者分含め費用補助しています。
研修・資格
特定資格取得維持費用支援制度
CISA,CISSP,PMP,情報処理安全確保支援士の4つの資格について、その取得や維持に係る費用を会社が補助いたします。
各種勉強会
社員が講師となり自身のスキルや知識を共有する場として社内勉強会を開催したり、セキュリティに興味のある方々に脆弱性診断についての学びの場を提供できればとの思いから、1, 2ヶ月に1回のペースで開催している社外勉強会があります。
その他制度
自己啓発助成金制度
自己啓発(研修受講、専門書籍購入、諸資格の受験・取得及び維持費用)に係る費用を会社が補助いたします。
選択型確定拠出年金制度
社員の選択により給与の一部を掛金として拠出、社員自ら運用商品を選択して運用し、原則60歳以降に受け取る401K(企業型確定拠出年金)制度を導入しています。
リファラル採用報奨金
社員が自身の知り合いの方など紹介して入社いただいた場合は報奨金をご用意しています。
結婚・出産お祝い金
見舞金と休暇をそれぞれ支給しています。