全国紙キーワードランキング (2020年9月度)
【「サイバー攻撃」が243回で前月の約3倍、「不正利用」が115回で前月の約12倍と急増】
主な報道事案は
- 電気通信業大手の「某電子決済サービス口座」を使った銀行口座の「不正利用」が横行 「セキュリティ」に懸念
【「サイバー攻撃」は112回で前月比約4割減少】
主な報道事案は
- 露「ハッカー集団」による米大統領選関係団体への「サイバー攻撃」活発 米マイクロソフトの報告書で判明
調査期間:2020年9月1日~9月30日 / 対象媒体:新聞全国紙朝・夕刊(首都圏最終版)
注目記事
- 【電気通信業大手の「某電子決済サービス口座」を使った銀行口座の「不正利用」が横行 「セキュリティ」に懸念】
全国の地方銀行などで電気通信業大手の「某電子決済サービス口座」を使った預金の不正引き出しが相次いで見つかった。電気通信業大手は9日、連携する全35行で新規登録を停止すると発表した。被害にあった「某電子決済サービス口座」は、スマートフォン決済や送金に使え、メールアドレスとパスワードを設定すれば開設でき、電話番号は求められない。銀行口座と連動すれば銀行からの入金も可能だ。電気通信業大手は「不正に取得された口座番号やキャッシュカードの暗証番号などが第三者に漏れ、悪用されたことが一因」とみている。一方で、被害にあった「某電子決済サービス口座」の「セキュリティ」上の懸念も指摘されている。
- 【露「ハッカー集団」による米大統領選関係団体への「サイバー攻撃」活発 米マイクロソフトの報告書で判明】
11月の米大統領選が迫るなかで、「サイバー攻撃」の懸念が高まっている。米マイクロソフトが10日に公表した報告書によると、ロシアの「ハッカー集団」「ストロンチウム」が8月18日ー9月3日の2週間で米国の政党や支援団体など28組織に属する6912アカウントのハッキングを試みた。「攻撃はいずれも成功していない」(マイクロソフト)という。中国やイランの「ハッカー集団」も攻撃をしているという。
- 【今年1-6月、「フィッシング」詐欺サイトに誘導された国内利用者は300万人 トレンドマイクロ調べ】
トレンドマイクロは2020年1-6月に国内外で目立った「サイバー攻撃」をまとめた「2020年上半期セキュリティラウンドアップ」を発表した。それによると、「フィッシング」詐欺サイトに誘導された国内の利用者が過去最大の約300万人に達した、としている。「フィッシング」詐欺サイトはクレジットカードやネットバンキングのIDとパスワードを盗むため、これらの情報の入力を促すことが多い。
調査期間中に報道された主な事案
- 9月2日 LINE、メルカリ、警視庁などが「サイバー犯罪」を啓発する目的の専用アカウントを開設したと発表
- 9月4日 SNSサービス大手から流出した数千人分のアカウント情報に国防関係者のOBが含まれていたことが3日、判明
- 9月8日 今年1-6月、「フィッシング」詐欺サイトに誘導された国内利用者は300万人 トレンドマイクロ調べ
- 9月9日 電気通信業大手の「某電子決済サービス口座」を使った銀行口座の「不正利用」が横行 「セキュリティ」に懸念
- 9月11日 露「ハッカー集団」による米大統領選関係団体への「サイバー攻撃」活発 米マイクロソフトの報告書で判明
- 9月15日 「なりすまし」メールを予防する企業、国内主要企業の23% 米「セキュリティ」会社の調査で判明
- 9月15日 総務相が15日、銀行業大手では「某電子決済サービス口座」以外でも、不正引き出しの被害があると公表
- 9月17日 ネット証券大手が16日、顧客6人の口座から9864万円が不正に流出したと発表 第三者が「不正ログイン」
- 9月17日 米司法省が16日、中国人「ハッカー」5人を起訴したと発表 世界の100社以上を「サイバー攻撃」した疑い
- 9月19日 ネット証券大手は18日、顧客208口座に海外から「不正アクセス」があったと発表 被害はなし
- 9月23日 防衛省が「サイバー防衛」で高度な技術を持つ精鋭を育成する教育専門部隊を新設へ
- 9月24日 「サイバー」の世界で「ウイルス」「エモテット」が7月以降再び増加 トレンドマイクロ調べ
セキュリティキーワードランキング
順位 |
キーワード |
カウント数 |
1 |
セキュリティー |
249 |
2 |
2段階認証 |
131 |
3 |
不正利用 |
115 |
4 |
サイバー攻撃 |
112 |
5 |
なりすまし |
69 |
6 |
フィッシング |
52 |
7 |
偽サイト |
48 |
8 |
不正アクセス |
47 |
9 |
不正送金 |
43 |
10 |
ハッカー |
43 |
11 |
ウイルス |
42 |
12 |
ワンタイムパスワード |
35 |
13 |
ランサムウェア |
33 |
14 |
不正入手 |
33 |
15 |
サイバー対策 |
24 |
16 |
サイバーセキュリティー |
23 |
17 |
脆弱(性) |
21 |
18 |
情報流出 |
19 |
19 |
サイバー犯罪 |
18 |
20 |
マルウェア |
16 |
21 |
不正ログイン |
16 |
22 |
ダークウェブ |
16 |
23 |
[ウイルス名称]エモテット |
16 |
24 |
サイバー防衛 |
13 |
25 |
サイバー |
12 |
26 |
偽メール |
9 |
27 |
不正侵入 |
8 |
28 |
情報漏洩 |
8 |
29 |
闇サイト |
7 |
30 |
サイバー空間 |
7 |