本サイトは、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「個人情報保護方針」をご覧ください。
SOC
SOC(Security Operation Center)とは
SOC(Security Operation Center)とは、日本語で「セキュリティオペレーションセンター」と訳され、企業の情報システムやネットワークを24時間365日体制で監視し、サイバー攻撃や不正アクセスといった脅威を検知・対応する専門部門です。近年、サイバー攻撃は巧妙化・高度化しており、単純なセキュリティ製品の導入だけでは十分な対策とは言えません。SOCは、企業全体のサイバーセキュリティ対策を統括・監視し、インシデント発生時には迅速な初動対応を行う「防御の司令塔」のような存在です。クラウドサービスやテレワークの普及、国際的な規制強化などを背景に、SOCの重要性は中小企業を含むあらゆる企業で増しています。
SOCの目的と企業における役割
SOCの主な目的は、サイバー攻撃などによるインシデントを早期に検知し、迅速に対応することで企業の重要な資産やサービスを守ることです。企業が日々直面するリスクには、外部からの不正侵入、マルウェア感染、ランサムウェア攻撃、内部不正など多様なものがあります。SOCは、これらのリスクを早期に発見し、ビジネスへの影響を最小限に抑えます。また、SOCはインシデント発生時だけでなく、平時からログ監視や分析を行い、潜在的な脅威や弱点の洗い出し、改善提案を行うことで、企業のセキュリティレベルを継続的に向上させる役割も担います。取引先や顧客からの信頼確保、コンプライアンス遵守にも寄与するため、SOCは経営上の観点からも重要視されています。
SOCの具体的な業務内容
SOCの業務は大きく分けて監視、分析、対応、報告の4つです。まず、ネットワーク機器やサーバ、エンドポイントから収集される大量のログをリアルタイムで監視し、不審な通信やシステム異常を検知します。次に、検知されたアラートを詳細に分析し、脅威の深刻度を判断して関係部門にエスカレーション(報告)を行います。インシデントが発生した場合には、被害拡大を防ぐため、ネットワーク遮断やマルウェア隔離などの初動対応を行い、その後の恒久対策まで支援します。また、SOCはインシデント対応後に詳細なレポートを作成し、経営層への報告や、再発防止策の提言も行います。こうした業務を通じて、SOCは日常的に組織のサイバーセキュリティ態勢の強化を支えています。
SOCを支える技術とシステム
SOCの機能を実現するためには、複数のセキュリティツールやシステムが密接に連携しています。中心となるのがSIEM (Security Information and Event Management) です。SIEMは、企業内の様々なIT機器からログデータを一元的に収集・分析し、相関ルールに基づく異常検知を行います。さらに、IDS/IPS(侵入検知・防御システム)を利用して、ネットワーク上の不審な通信や攻撃の兆候をリアルタイムで把握します。加えて、エンドポイント側ではEDR(エンドポイント検知・対応)が導入され、端末におけるサイバー攻撃の痕跡や侵害を監視します。これらのツールはSOCのダッシュボードに集約され、オペレーターが常時状況を可視化し、インシデント発生時の迅速な判断を可能にしています。
SOCの運用形態とその選択肢
SOCはその運用形態によって大きく2つに分けられます。1つは自社内SOC(インハウスSOC)で、社内に専門チームを設け、自社独自の環境や業務に即した監視・対応を行います。自社内SOCはセキュリティレベルの細かな調整が可能な一方、人材育成や設備投資に多大なコストがかかるのが課題です。もう1つは外部委託型SOC(MSS)で、当社をはじめとした外部のセキュリティベンダーに監視業務をアウトソースする形式です。MSSはコストを抑えつつ、迅速にSOC機能を導入できるため、特に中小・中堅企業で広く採用されています。さらに、近年は、インハウスSOCとMSSを組み合わせたハイブリッド型SOCも増えており、柔軟な運用体制を構築する企業が多くなっています。
SOCの最新トレンド
近年、SOCはAI・機械学習の導入による高度な自動化が進んでいます。従来はアナリストが手作業で判断していたアラートの取捨選択や脅威検出も、AIによって効率化が図られています。これにより、誤検知の削減や、インシデント対応の迅速化が実現されています。また、クラウド環境の普及に伴い、クラウドSOCやハイブリッドSOC(オンプレミスとクラウド双方の監視)の需要も高まっています。さらに、SOCの自動化ツールであるSOAR(Security Orchestration, Automation and Response)の活用も注目されています。SOARを活用することで、アラート処理や初動対応の一部を自動化し、人的リソースの負荷を軽減する動きが加速しています。
SOC導入の効果と現実的な課題
SOCを導入することで、サイバーリスクの低減、インシデント対応のスピード向上、ビジネスの安定性確保など多くのメリットが得られます。特に、ランサムウェアや標的型攻撃など深刻な脅威を迅速に検知・遮断する能力は、企業の信頼性や競争力を高めます。一方で、専門人材の不足や運用コストの高さ、誤検知の対応負荷などの課題も依然存在しています。そのため、企業規模やリソースに応じて、インハウスSOC、MSS、ハイブリッド型のいずれが適しているかを慎重に検討する必要があります。当社でもMSSサービスを提供していますのでお問い合わせください。
まとめ
SOCは、企業の情報資産や事業継続を守るための最前線に立つセキュリティ専門組織です。特に中規模企業においても、サイバー攻撃の脅威は年々増大しており、SOCの機能は今や不可欠と言えます。社内に設置するか、外部に委託するかを問わず、自社のリスク状況や経営戦略に応じたSOC活用を検討し、セキュリティ態勢の強化に取り組むことが求められます。まずは自社の現状を見直し、最適なSOC戦略を構築することが今後のビジネスの成長と信頼獲得につながります。