本サイトは、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「個人情報保護方針」をご覧ください。
サイバー攻撃が日々進化するなか、企業のセキュリティ対策の実効性を検証することが重要な課題となっています。多くの企業がセキュリティ製品を導入しているものの、「実際の攻撃を受けた場合に本当に防げるのか」という疑問を抱えているのではないでしょうか。このような課題を解決する手法のひとつが「ペネトレーションテスト」です。
本記事では、ペネトレーションテストの基本概念から脆弱性診断との違い、実施方法まで詳しく解説します。
ペネトレーションテストとは?
ペネトレーションテストについて、まずはその基本概念から目的、他の診断手法との違いまで順に解説します。
ペネトレーションテスト(ペンテスト)とは何か
ペネトレーションテスト(Penetration Test)とは、実際の攻撃者と同様の手法を用いて、システムやネットワークに対して模擬的な攻撃を行い、セキュリティの強度を検証するテスト手法です。「侵入テスト」「模擬ハッキング」とも呼ばれます。
このテストでは、ホワイトハッカーと呼ばれる専門技術者が、悪意のある攻撃者が用いる可能性のある様々な攻撃手法やツールを駆使して、実際にシステムへの侵入を試みます。単に脆弱性の存在を確認するだけでなく、その脆弱性が実際に悪用された場合にどのような被害が発生するかを実証的に検証できる点が大きな特徴といえます。
脆弱性診断との違い
ペネトレーションテストと脆弱性診断は、どちらもセキュリティを評価する手法ですが、目的とアプローチが大きく異なります。
脆弱性診断は、システムやネットワーク全体に存在する脆弱性を網羅的に検出することを主目的とします。システム設定の不備や古いソフトウェアの使用、アプリケーションに作り込まれた脆弱性など、潜在的なセキュリティホールを幅広く洗い出します。いわば「健康診断」のように、問題がないかを総合的にチェックする手法です。
一方、ペネトレーションテストは、特定の攻撃シナリオに基づいて実際の侵入を試み、攻撃が成功した場合の影響範囲や被害の程度を検証します。たとえるなら「防災訓練」のように、実際にインシデントが発生した場合のシミュレーションを行い、現実的な脅威に対する防御力を実証的に評価する手法といえます。
脆弱性診断については以下の記事で詳しく解説しています
脆弱性診断ツールの基本と選び方を解説。手動診断との違いや使い分けは?
ペネトレーションテストの目的
ペネトレーションテストが必要とされる理由は、導入済みのセキュリティ対策の実効性を検証できることに加え、実際の攻撃をシミュレートすることで現実的な脅威への対応力を評価できる点にあります。多くの企業では、ファイアウォールやアンチウイルスソフト、EDRなど様々なセキュリティ製品を導入していますが、それらが実際の攻撃に対してどの程度有効に機能するかは不明です。
このテストにより、攻撃者の視点からシステムの弱点を発見し、現実的な脅威に対する耐性を評価できます。また、セキュリティインシデントが発生した場合の被害範囲や危険度影響度を事前に把握することで、適切な対策の優先順位を決定できます。
テスト対象となる範囲
ペネトレーションテストでは、顧客が可視化したいリスク(機密情報漏えいやシステム乗っ取り等)に基づいてシナリオを作成し、そのシナリオに沿ってテスト範囲を決定します。具体的なテスト対象としては、Webアプリケーション、ネットワークインフラ、サーバー、データベース、無線LANなどが挙げられます。
近年では、クラウド環境やモバイルアプリケーション、IoTデバイスなど、テスト対象の範囲も拡大しています。重要なのは、組織の情報資産とビジネスプロセスを考慮してシナリオを作成し、適切なテスト範囲を設定することです。これにより、実際のビジネスリスクに即した実効性の高いテストが実現できます。
ペネトレーションテストの種類
ペネトレーションテストは、攻撃の起点となる位置により、大きく2つの種類に分類されます。
外部ペネトレーションテスト
外部ペネトレーションテストは、インターネットなど外部ネットワークから対象システムに対して攻撃を試みるテストです。一般的な攻撃者が実行する可能性のある攻撃パターンを想定し、公開されているWebサイトやメールサーバーなどを起点として、顧客が設定したシナリオの達成を試みます。このテストにより、外部からの脅威に対する第一線の防御力を評価できます。
内部ペネトレーションテスト
内部ペネトレーションテストは、マルウェア感染や悪意あるファイルを実行することにより、社内ネットワークへ侵入した攻撃者や内部の悪意ある関係者による攻撃を想定したテストです。社内ネットワークに接続された状態から、より機密性の高いシステムやデータへのアクセスを試みます。近年増加している標的型攻撃や内部不正に対する防御力を確認できる重要なテストであり、これによって内部ネットワークの多層防御体制や権限管理の実効性を検証できます。
現在のセキュリティ対策では、外部はもちろん、内部からの脅威も想定した多層防御が重要視されています。そのため、外部・内部双方のテストを組み合わせることで、より包括的なセキュリティ評価が可能になります。
ペネトレーションテストの手法
ペネトレーションテストは、テスト実施者に提供される情報の範囲により、3つの手法に分類されます。
ホワイトボックス
システムの詳細な設計書や設定情報、ソースコードなどすべての情報を提供してテストを実施する手法です。システムの内部構造を理解した上で、ロジックや制御の流れが正しいかどうかを検証します。
プログラム中に記述された条件分岐・繰り返し処理などの制御構文を含む、すべてのロジックに対してテストが可能となり、滅多に実行されないロジックから生じるバグ・エラーの見落としを防止できる点が特徴です。
ブラックボックス
攻撃者が外部から入手可能な情報を用いてテストを実施する手法です。テスト対象のシステムの内部構造は考慮せず、外部から把握できる機能を検証します。
実際のソフトウェアやそれを搭載したシステムで検証を行うことで、ユーザーと同じようにシステムを利用する立場に立った検証ができる点が特徴です。最も現実的な攻撃シナリオを再現でき、攻撃者の立場に近い形でテストを行えます。
グレーボックス
ホワイトボックステストとブラックボックステストを組み合わせた中間的なテスト手法です。システムの一部情報を提供し、テストを行います。
実際の攻撃者が内部情報を一部入手した状態を模擬できるため、より効率的かつシステム影響を抑えた現実的な攻撃シナリオのシミュレーションが可能となります。近年はこのグレーボックス手法が主流となっています。
ペネトレーションテストの実施手順
ペネトレーションテストは、適切な計画と段階的な実施が重要です。ここではペネトレーションテストの基本的な流れを解説します。
シナリオ作成
テストの準備段階では、まず対象システムの詳細な情報収集と分析を行います。システムの構成、使用技術、想定される脅威などを調査し、現実的な攻撃シナリオを作成します。
この段階で関係者との事前合意をとっておくことも重要です。テストの目的、実施範囲、緊急時の対応などを明確に定義し、システム管理者や関係部署と合意を形成します。実際の攻撃と同様の手法を用いるため、通常業務への影響を最小限に抑える配慮も必要です。
攻撃の実施
次に、事前に作成したシナリオに基づき、実際の攻撃を実施します。この段階では、情報収集、脆弱性の特定、侵入の試行、権限昇格、目標となる情報資産へのアクセスなど、段階的に攻撃を進めます。
テスト中は、すべての攻撃手法と結果を詳細に記録し、発見された脆弱性の悪用可能性と危険度を評価します。想定外の問題が発生した場合は、事前に定めた緊急時対応手順に従って適切に対処します。
報告書の作成
テスト完了後は、発見された脆弱性、攻撃の達成状況度、想定される被害などを整理し、詳細な報告書を作成します。報告書には、技術的な詳細だけでなく、ビジネスへの影響度や対策の優先順位に加え、テスト過程で明らかになったセキュリティ上の傾向と具体的な改善策も含めて記載します。
また、発見された問題に対する具体的な対策提案や、セキュリティ対策の改善方針なども併せて提示し、組織のセキュリティ向上に資する内容とします。
ペネトレーションテスト実施の注意点
ペネトレーションテストを効果的かつ安全に実施するために、事前に把握しておくべき重要な注意点について解説します。
事前準備と合意形成の重要性
ペネトレーションテストの成功には、徹底した事前準備と関係者間の合意形成が不可欠です。まず、経営層を含む関係者全員からの書面による実施承認を取得し、テストの目的・範囲・実施時間・禁止事項を明確に定義する必要があります。
また、緊急時の連絡体制と中断手順を事前に確立しておくことも重要です。実際の攻撃と同様の手法を用いるため、想定外の問題が発生した際に迅速に対応できる体制を整えておく必要があります。
業務への影響を最小限にする配慮が必要
ペネトレーションテストは本番環境で実施されることが多く、通常業務への影響を最小限に抑える配慮が重要です。システムへの負荷を考慮したテスト計画を立案し、業務時間外や保守時間での実施を検討します。
さらに、データの改ざんや削除を避ける安全な手法を採用し、万が一の場合に備えてバックアップ体制も整備しておく必要があります。テスト実施前には、対象システムの管理者と詳細な調整を行い、業務継続性を確保することが重要です。
すべてのセキュリティ問題が解決するわけではない
ペネトレーションテストは非常に有効なセキュリティ評価手法ですが、すべてのセキュリティ問題を解決できるわけではないことを理解しておく必要があります。テストは特定のシナリオに基づいて実施されるため、想定外の攻撃手法や新たな脅威に対しては検証できない場合があります。
また、テスト実施者のスキルや経験によって結果が左右される側面もあります。そのため、ペネトレーションテストを万能な解決策と考えず、脆弱性診断や他のセキュリティ対策と組み合わせた包括的なアプローチを検討することが大切です。
まとめ
ペネトレーションテストは、実際の攻撃者の手法を用いてシステムのセキュリティ強度を実証的に検証する重要な手法です。脆弱性診断が潜在的な問題を網羅的に発見するのに対し、ペネトレーションテストは現実的な脅威に対する防御力を実証的に評価します。種類・手法は複数あり、組織の状況に応じた適切な評価が可能です。
三井物産セキュアディレクションのセキュリティ診断サービスでは、ペネトレーションテストを含む幅広い診断メニューを提供し、お客様の情報資産を守るための実践的なセキュリティ評価を支援しています。
- 豊富な実績
累計100件以上のペネトレーションテストを実施し、様々な業界・規模の企業様にご利用いただいています - 高い達成率
最新の攻撃手法に対応した専門技術により、設定したゴール・マイルストーンの82%という高い達成率を実現 - 徹底した品質管理
テストの網羅性を高めるため、必ず2名以上の専門テスターがチームを組んで実施 - 包括的な分析力
単なる脆弱性の発見にとどまらず、テスト過程で得られた情報を基に傾向分析を行い、組織全体のセキュリティレベル向上に寄与する提案を実施
また、診断結果に基づく対策支援や継続的なセキュリティ向上のためのコンサルティングサービスも併せて提供し、お客様の課題解決を総合的にサポートいたします。
「うちのセキュリティ対策、本当に大丈夫?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度ペネトレーションテストをご検討されてはいかがでしょうか。サービス資料のダウンロードやお問い合わせは下記よりお気軽にご利用ください。
関連サービス
ペネトレーションテスト | 三井物産セキュアディレクション株式会社
参考:
ペネトレーションテストとは?脆弱性診断との違いをもとに解説
ペネトレーションテストの方法|基本の手順やツール・サービスの活用法
【誰でもわかる!】ペネトレーションテストの種類と実施方法!データ保護を徹底するには?
【2025年最新】ペネトレーションテストツールおすすめ5選比較!実施方法など詳しく解説
ペネトレーションテストについてぜい弱性診断との違いも含めて詳しく解説
ペネトレーションテストとは?知っておきたいペネトレの基本
おすすめ記事